農業法人になって初めての売上がありました。
領収書を掲げて記念撮影です。

売上は2,500円也。
買主が自ら野菜ケース一杯収穫。
若者たちが栽培した野菜を店で使うので、ビジネスとなりました。

買主は美松のTAMURさんです。
畑で野菜にお金を支払った方は20年間で初めて。
池袋で無人販売をしてアイポイント関係者が買っていただけることはありますが、法人売上としては初めてになります。

今日は偶然ですが親子で参加。
SYONOSさんはネギ苗植え。

若者はしゃがんで植えても、高齢者たちは膝が曲がらず、いかにも苦しい姿勢。身体が痛くなるのは仕方なし。

トマトやピーマン等の苗も植えて頂きましたが、この姿勢は大丈夫なの?

若者はこの姿勢で種植えです。
高齢でも私は膝をつくか正座で作業です。
汚れますが疲れないし筋肉痛にはなりませんよ。

今日はハウス内で長ネギの種植え。

ネギの種も小さくて一粒ずつ植えるのは大変。

若者たちもトウモロコシの種蒔きと育苗。

3月に植えたトウモロコシがかなり育っています。
これを一本ずつ畑に植えます。

育苗したトウモロコシを植える新しい畑です。
既に一部マルチを張ってあります。

この畑にはマルチ張りとなしで植えています。
実験のようです。

ドルチェドリームを中心に3種類植える。
苗づくりしたものと、直植えも試す。

2万個の種を一粒ずつ植えるのだから手間が掛かる。
虫、鳥、獣害もあるため、電気柵設置予定だし、農薬も使う。
トウモロコシは農薬を使わないと無理。
網で囲ってもアライグマに軒並み食い荒らされる。
販売できるトウモロコシを栽培するには相当な手間が掛かる。
半ば趣味としての農業と、生業としての志を持った農業の違いをあらためて感じさせます。
緻密に計画を立て準備する若者と、場当り的に楽しむ我々の農業は別物ですね。

マルチを張ったジャガイモが早くも半分くらい芽が出ています。

今日は参加者も多く、役割分担してかなりはかどりました。
YAMAMさんには隣地境の藪の整理をずっとやっていただきました。

草払機とノコギリでかなりまめに刈り取っていただけました。
ずっとしなければいけなかった場所で、大助かりでした。
何しろこれからの季節は一気に繁茂するから、早めの作業が重要。
他にもしなければならない場所が多くて間に合わない。
TERAさんはずっとトラクターで堆肥撒きと耕耘。

文殊第一畑も周りを耕耘して頂いたので後が楽です。
真ん中はホトケノザが群生し、美しいのでこのまま。
大きく伸びないので草刈りしないで耕耘出来る。
ホトケノザが生える畑は他の雑草を抑えるし豊かな畑と言われます。
ここに緑肥用ヒマワリを撒いて休耕します。
雑草は管理しながらも生えた方が土には良い。

4月ともなれば一気に彩が鮮やかになります。
ウグイスもホオジロもにぎやかに鳴き始めています。

ミツバチも多くなった。

タンポポも蝶々も。
茶色の景色から色付きの景色へ。

今日は若者が誕生日祝いだとロールケーキを差し入れ。
ケーキとコーヒーなんて畑で贅沢。
以前自分の誕生日には自分でケーキを買ってきてみなさまに振舞うという習慣がここにはありましたね。

みんなで写真を撮りました。
撮影者はTUBUKさん。
みなさま大変お疲れ様でした。
参加者: TAMUR親子、AKIT、YAMAMO、UJIGA、FURU、TUBU、OOHA、KIU、I の10名