やっと収穫できる程度に生長してきました。

何度もお知らせした通り、9月3日に植えたダイコンがほぼ全滅。
今日収穫したダイコンは9月24日に植え直したダイコンです。

3週間遅れで植えたダイコンは寒くなると当然生長が遅くなります。

でもみなさん好きなだけ収穫できたし、美味しいから良かったね。

今回はサツマイモも沢山掘りました。

霜が降りて葉は枯れており、12月の収穫は遅いのですが大きく美味しそうな芋が思う存分掘れたと思います。

芋掘りは楽しい。

今人気のベニアズマ、シルクスイート、昔ながらのほくほく系ベニアズマ等。

元警察のKISITさんがサツマイモ用畝づくりを余分に作ってくれたことと、
ダイコンもサツマイモもスタッフの皆さんが手入れを相当頑張って頂けた結果です。

育成員会、池袋警察、保護司のみなさんで総勢40名くらい。

昨年までは大久保農園拠点を使用できて水道、電気もありましたが、今回からは畑につながる駐車場でブルーシートを敷いての昼ご飯。

お天気に恵まれて、暖かい日で助かりました。

育成員会が豚汁を作り美味しく頂きました。

上の写真は地主からお借りしているアパートです。
豚汁づくりのためにLPガスを設置しました。
イベント用にボンベを借りる予定が、ボンベだけ貸すことはできないとのことで、アパートにわざわざ設置することになりました。
畑から250メートル場所ですが、行き来が面倒。
納屋もお借りして、椅子テーブルも置いてありますが持っていくだけで大変。
流し、トイレ、ガスまで設置しても畑にないと不便なものです。

これは練馬ダイコン。
細くて長いのでスコップで掘らないと抜けない。
今は青首ダイコンが主流ですが、掘らずにすぐ抜ける。抜けるから主力になった。三浦ダイコンも下膨れだから抜けない。だから生産しなくなった。
準備が大変ですが、子どもたちの喜ぶ姿を見ると、やって良かったといつも感じます。
みなさまお疲れ様でした。
青少年育成員会、池袋警察、保護司、農園スタッフ全部で40名くらい。